Google

2007年7月5日木曜日

キヤノンの1Dsマーク2でニコンのレンズを使い接写をする。



レンズは、ニコンの標準レンズで今はそう売れていないが、50ミリのF1.4のレンズを使用して撮影することにした。キヤノンのレンズでは、接写用のズームレンズがあるが、ニコンのレンズシステムがあるので使うことにした。ニコンのリバースアダプターにレンズのフィルターのねじ込みの部分を接続する。プラーナータイプのこのレンズは、接写のときには、逆付けの方がレンズの性能が良い。ニコンの接写リングPK-11Aを2枚接続、そこにPK-13を加えて接写リングの長さは、約47ミリのものになった。リバースリングは、BR2A。それにマウント変換アダプタ-を付けて撮影したのが上の画像。自作のライトボックス型の商品撮影用の撮影台を使い、フラッシュを1灯当てた。手持ちだったので早いシャッターをきらないと難しことがフラッシュの選択となった。絞りはF16、ホワイトバランスは、マニュアルでフラッシュに設定、カメラは、キヤノンイオス1Dsマーク2。もちろん、ピントは、マニュアル。露出のマニュアルで設定し撮影した。その結果、撮影した対象物は、22ミリまで近づくことが出来た。つまり、36割る22の数値が接写倍率になるので1.636倍の撮影が出来たことになる。ピントの合う範囲が狭いのでF16に絞ってもマニュアルでピントを合わせるのは難しかったが、出来上がりが楽しみだった。仕上がりは、上の写真だが、接写のレンズの用にシャープな仕上がりになっている。結構、イオス1Dsマーク2は、いろいろ遊べるカメラだ。また、面白そうなことがあったラ報告します。

シグマ魚眼レンズF3.५/8mm





円周魚眼レンズは、このシグマ社のレンズだけが現行で発売されている。一眼レフカメラの日本の最盛期には、各社とも1本は生産していたが、意外に売れるものではなく生産を中止してしまった。このレンズは、マウントは、キヤノンEFレンズ用マウントである。35mmフルサイズでなければ円形に撮影することは出来ないので、使用出来るデジタルカメラは、限られている。円周魚眼では、キヤノンEOSシリーズのIDsMark2とD5の2機種のみである。ただ、フードの様なものが知ているので、キヤノン系の1।3倍の画角になる1DMark2,3にも、そのフードを被せると擬似的に円周魚眼になりそうだが、その機種は所有していないので解らないが、取扱説明書にも記載されていない。
このレンズは、シグマの会津工場で生産されているらしい。このデータが撮影した画像に中心に来ていなかったので、サービスセンターに問い合わせたところ、検査をキヤノンD5で撮影して検査しているので問題ナイトの返答で、2本目のレンズに換えてもらったが、やはり、中心にはこなかった。画面の円周は掛けてしまうが、EOS10D、キスXでも撮影したがやはり、中心にはこなかった。いろいろとデータをメール等で送ったのだが、駄目で、このレンズは、シグマの検査基準では、おそらく、合格なのだろう。
このレンズは、逆光ときには、画像にはでてこないが、レンズの銅鏡部分が写り込んでしまう。また、オートフォーカスの設定にしていると、前にある対象物にフォーカスがあってしまうので、しっかりピントを合わせるときは、マニュアルで合わせることをお勧めする。近写の画像は、しっかりとした画像で、シグマのレンズの中ではコントラストが高い仕上がりになっている。このレンズのおかげで円周画像を使った作品が思いついたので製作に取りかかろうと思っている。
いいレンズなのだが、円周のレンズの画像は、写真の中心にこないことは、気持ちが悪いことだし、カメラという精密機械の性格上果たしていいものなのだろうかと思ってしまうので、シグマさんのレンズを生産する出荷基準を精度の高いものにしていかないと、他のメーカが魚眼レンズを発売したときには、このメーカーからこのレンズはなくなってしまうだろうと考えられるので、シグマには、より一層いいレンズを生産することを望みます。せっかく、面白いレンズを生産してくれる会社なのだから、がんばってほしい。
一番上の写真は、レンズの銅鏡の一部が逆光のときに左の方に移り込んでいる写真。
一番下が、フードの様なものを付けて撮影したもので、円周の画像がひと回り小さくなっている写真。
レンズの中心から上下のところを注意深く見てもらうとレンズの中心からずれていることが解るので、見てもらいたい。

2007年7月3日火曜日

CanonEOS1DsMark2/EF50mmF2.5macuro




キヤノンのEF50mF2.5マクロレンズのレンズ性能を検証レポートします。一緒ニコンのマイクロレンズの60mmAFのレンズのデータも添付しておきます。撮影は、キヤノンEOS1DsMark2のフルデジタルの画素子ノカメラで撮影。ニコンのレンズには、レンズマウントアダプターを付けて撮影。ホワイトバランス、露出はマニュアル。加工は、オートコントラストとスマートシャープしきい値3.3。シャープの量140、絞りF11,シャッタースピード100分の1などの条件を同じにして画像を製作。画像は824MBと大きなデータになるので、その画像の一部を切り取り、下記に画像として添付。300dpiの解像度で21260×14173pixcelのサイズの中心部を写真としてレポート。
キヤノンEF50mmF2.5マクロレンズの画像。3番上の写真。
ニコンAFNikkor60mmF2।8マイクロレンズ。2番目の写真。
写真全体の様子。1番目の写真。
キヤノンとニコンのレンズともに解像度はいいが、コントラストの強弱で言えばニコンが少し強い傾向にある。画像を100パセントにしても奇麗に両方とも出ており、問題はない。元画像の170倍ほどのデータの100パセントでの画像を考えると両者を代表競るレンズであるが、焦点距離10mmの違いのせいか、歪みはキヤノンがわずかではあるが樽型の傾向にある。