Google

2007年7月5日木曜日

キヤノンの1Dsマーク2でニコンのレンズを使い接写をする。



レンズは、ニコンの標準レンズで今はそう売れていないが、50ミリのF1.4のレンズを使用して撮影することにした。キヤノンのレンズでは、接写用のズームレンズがあるが、ニコンのレンズシステムがあるので使うことにした。ニコンのリバースアダプターにレンズのフィルターのねじ込みの部分を接続する。プラーナータイプのこのレンズは、接写のときには、逆付けの方がレンズの性能が良い。ニコンの接写リングPK-11Aを2枚接続、そこにPK-13を加えて接写リングの長さは、約47ミリのものになった。リバースリングは、BR2A。それにマウント変換アダプタ-を付けて撮影したのが上の画像。自作のライトボックス型の商品撮影用の撮影台を使い、フラッシュを1灯当てた。手持ちだったので早いシャッターをきらないと難しことがフラッシュの選択となった。絞りはF16、ホワイトバランスは、マニュアルでフラッシュに設定、カメラは、キヤノンイオス1Dsマーク2。もちろん、ピントは、マニュアル。露出のマニュアルで設定し撮影した。その結果、撮影した対象物は、22ミリまで近づくことが出来た。つまり、36割る22の数値が接写倍率になるので1.636倍の撮影が出来たことになる。ピントの合う範囲が狭いのでF16に絞ってもマニュアルでピントを合わせるのは難しかったが、出来上がりが楽しみだった。仕上がりは、上の写真だが、接写のレンズの用にシャープな仕上がりになっている。結構、イオス1Dsマーク2は、いろいろ遊べるカメラだ。また、面白そうなことがあったラ報告します。

0 件のコメント: